◆ボランティア活動概要 □ 日時:2014年11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝) 8:00~20:00(予定) □ 場所:万博公園(大阪)東の広場(雨天決行/荒天中止) □ 活動内容:リユース食器システムの運...[続きを読む]
■リーダー講座では・・・ 基礎から森について学び、実際に間伐や枝打ちなどの作業を行います。自然が好き、森と関わってみたい、同じ思いを持つ人と出会いたい、という方にとって、きっと充実した講座になり...[続きを読む]
活動内容は、ビニールハウスの解体、清掃、家屋の片付け作業等 どの被災地よりも人手が足りていません! 南相馬では、皆さんのお力を必要としています ぜひ、ご参加ください!! 日 程 : 201...[続きを読む]
かすみ草農家お手伝いツアーを企画しました。 福島県の「ふくしまの恵みPR支援事業」を活用して昭和村の恵みをPR・魅力を知ってもらう。そしてかすみ草農家の冬のお仕事創出するイベントです。 昭和村...[続きを読む]
地球温暖化防止対策を世界各国が参加して議論する気候変動枠組条約締約国会合(UNFCCC, COP)では、REDDプラス(途上国における森林の減少・劣化に由来する排出の削減及び森林保全)の検討が加速しています。森林...[続きを読む]
認定NPO法人かものはしプロジェクトは、強制的に子どもが売られてしまう問題を防止する活動を持続的かつ発展的に行い、世界の子どもたちが希望を持って生きられるよう活動しています。 10月になり朝晩はめっき...[続きを読む]
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ▼C.W.ニコル氏をお招きして「震災復興と森の学校」について学ぶ! 第59回アサヒビール環境文化講座「自然の恵みを明日へ」参加者募集中! ……………………...[続きを読む]
パキスタン中部のパンジャブ州ファイザラバードにある聖ラファエル病院で、小児科医として活動した青木盛(あおきしげる)ワーカーが、6年にわたる現地での活動を終えて帰国しました。 今後、各地の教会や協力グ...[続きを読む]
SOIF Vol.6のテーマは「文化・芸術」です。 イノベーションに挑戦する3人のゲストを迎え徹底議論したいと思います。 【ゲスト】 ★NPO法人ブラストビート代表理事 / 松浦貴昌さん 【音楽】×【起業】×【社会...[続きを読む]
YEBISU MUSIC WEEKENDでは一緒に盛り上げてくださるボランティア・スタッフを募集しています。年齢や性別、国籍は問いません。高校生を含む学生、フリーター、サラリーマン、ミュージシャン、どんな方でもご参加...[続きを読む]
既存プロジェクトの推進や新規ソーシャルビジネスの立ち上げを行います。 メインの仕事は新規ソーシャルビジネスの立ち上げになります。 一から企画を立ち上げてもらうことになりますので、プロジェクト実施に...[続きを読む]
LSAでは広島土砂災害への支援のためボランティアバスを毎週末運行しています。 支援ボランティアバスに運行にご協力頂ける運転ボランティアさんを募集しております。 バス一台ドライバー2名での運行となります...[続きを読む]
今回の広島大規模土砂災害に際して東北復興支援で活躍された2団体と協力、また現地の2団体とも連携し復興支援活動をおこなっていくこととなりました。 広島では山津波に街並みが飲まれ、災害発生から1か月がた...[続きを読む]
はじめまして、ゾノといいます☆ 「友達として相談にのる」がコンセプトの悩み相談サイト『ココトモ』を運営しています^^ 自分自身がうつの経験があるため、一人でツラさを抱えている人の心に寄り添いたいな...[続きを読む]
11月1日に開催をするイベントのボランティアを募集します。 今回は秋満喫として、子ども達と一緒に高尾山を登りたいと思います。 ■日時 11月1日(土) 集合8:30~解散15:00(予定) ■場所 高尾...[続きを読む]
「世界子どもの日」チャリティーウォーク&ランは、 国際連合(国連)が1954年に制定した「世界子どもの日」によせて、 子どもたちのために、より安全で平和な世界を築きたい、 という想いを形にするイベン...[続きを読む]
毎年11月20日は、「世界子どもの日」。 国連が世界中の子どもたちの相互理解を促進し、 子どもたちの福祉を増進させることを目的として1954年に制定しました。 ヒューマンライツ・ナウは、この国際的な「世...[続きを読む]
日本エコツーリズムセンターは、“世話人”と呼ばれるエコツーリズムなど「地域を元気にする!」活動に取り組まれている実践者や研究者など、全国123人のネットワーク団体です。 世話人のみなさんは、生き物に詳し...[続きを読む]
山梨県都留市。市街地から離れた県道を奥に入り、山道を登った場所に、加藤大吾さんの暮らしはあります。 手作りのログハウスや廃材を使った小屋を建て、ニワトリなどの家畜や野生動物に囲まれ、休耕田だった場所...[続きを読む]
学生・社会人が企画したイベントを2015年3月1日に実施します。参加人数は1500名。みんなで広報宣伝して集めます。 目指すものは ①4つのテーマ(『親子』『防災』『地域』『健康』)に沿って、参加者が楽しく、...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.