NPO法人トチギ環境未来基地の主催する、週末限定合宿型ボランティア。 ボランティアをしたい気持ちはあるけれど、 学業や仕事で難しい方にも参加していただきたく、週末に開催いたします! 今回の活動内容は、...[続きを読む]
ピア名古屋は、知的・精神障害を持つ仲間が働く就労支援事業所です。 ピア名古屋の仲間達は日頃、多治見修道院のぶどう畑でワイン用の ぶどうを育てています。仲間の育てたぶどうでワインが造られ、 その売上...[続きを読む]
音楽の持つ力で社会にポジティブな変化を起こそうと、一年に一度、世界各国で同日に開催される音楽イベント「Playing For Change Day」。今年は9月21日(土)の開催が決定し,現在51の国と地域で249のイベントが企...[続きを読む]
☆子ども会ボランティアさん募集中☆ NPO法人ほおずきの会学齢部門キッズではハンディを持った子どもたちを支援をする活動を行なっています。 *子ども会活動 子どもたちとボランティアさんでペアを組ん...[続きを読む]
国際協力NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)では、10月に行われる各種の国際協力イベントにおいて、ブース運営などに協力してくださるボランティアを募集しています!! 現在、ADRA Japanのユースチームがブ...[続きを読む]
教育こども支援チーム「Rily Vell」では、一緒にプロジェクトを動かしてくれる大学生を募集しています。 現在企画中のプロジェクトは2つ。 1.被災地が抱える課題について、自分ごととして考えるプロジェク...[続きを読む]
電話対応、事務をお手伝いいただける方を募集しています。 おかげさまで好評いただいております、海辺の森便の問い合わせ対応や名簿作成、会員のみなさまへのメール配信等、PCを使った作業で、簡単な文章作成や...[続きを読む]
主に、「海べの森をつくろう会」の活動に参加します。海べの森7号では、岩井崎近くで行われる植樹祭に参加する予定です。 海岸清掃、がれき分別、植樹に向けた作業など。 *その他、今までつながりのある他団体...[続きを読む]
【イベント概要】 日時:平成25年9月29日(日) 13:00~16:30(12:30開場) 会場:かながわ県民センター11階 講義室1 対象:福島に興味のある中学生、高校生、大学生(大人の方も受け付けておりますが、...[続きを読む]
東日本大震災から2年半。あの日、突然故郷を奪われた人々が、被災地で日々奮闘を続けています。 あの日から変わったことは何なのか、変わらないことは何なのか・・・ そして、私たちに何ができるのか、何...[続きを読む]
バングラデシュのハンガー・フリー・ワールドの活動地を中心に、理想に向かって必死に頑張り、歩き始めた女性たちを撮影。モノクロの写真が、いきいきとした現地の女性たちの表情をとらえます。小林博子さんの設...[続きを読む]
日本水フォーラムは開発途上国の衛生問題の改善に向け、「世界を変えるトイレプロジェクト(仮称)」を立ち上げました。今回は、その第一弾企画として、トイレ普及における革新的な取組に焦点を当てたセミナーを...[続きを読む]
9月の申し込み受付開始です! いつもは主に街のおそうじを行うグリーンバードですが、 チームの仲間と地元の方とのご縁で、去年に引き続き、 福島県いわき市で復興に向けたお手伝いをしています。 今...[続きを読む]
野生動物と人との関係性をあらためて見つめ直し、共生のありかたを探るインタープリターを育成する講習会の上級編を自然豊かで環境教育と狩猟の取組がさかんな岐阜県美濃市で開催します。 野生動物とのつなが...[続きを読む]
PARCでは雑誌『オルタ』発送を、お手伝いいただける方を大募集中です! 美味しい東ティモールフェアトレードコーヒー、 スリランカのウバ紅茶とおやつのティータイムもありますよ♪ ■日程:2013年10月3日...[続きを読む]
こんにちは(^-^)/ ゲンキ地球NET(げんきだまねっと)、略して「ゲンタマ」です! 私達は教育ボランティアを行う学生団体です。 ○ゲンタマの活動 私達は「流学ゲーム」というゲームを通じ、子供達に5感を使っ...[続きを読む]
[プロジェクトについて] 素朴な暮らしと伝統的な家屋、そして、現代アートが共存するまち、直島。 私たちは、通常の観光ではあまり触れることのできない、素のままの直島を肌で感じてほしい。そして、地元住...[続きを読む]
私たちは、Yosakoiソーランや獅子舞演舞を通じて青少年健全育成・地域の活性化を行っているNPO法人です。 大阪を中心として、区民祭りや地域のイベント、老人ホームや障がい者施設にて演舞を行っています。 ...[続きを読む]
近年,海外における森林・林業協力分野で活躍する人材には,林業知識はもとより開発協力に対する広い理解が求められています。 当センターでは,開発途上地域における森林造成・保全活動等の一層の推進を図...[続きを読む]
『ボールと大きな夢を追いかけるフィリピンの子どもたちに出会う旅!』 青少年のすこやかな育成を目指すサッカー育成活動を体験したり、フィリピン社会支援団体との交流を図るプログラムを含むスタディ・ツア...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.