再開した民宿等宿泊施設に泊まりながら、 漁師さん達や農家さん他の指導の下、ワカメやホタテ等養殖業 の補助作業や農業の共同作業のお手伝いを行います。 春から夏にかけても沢山の人の手が必要になります...[続きを読む]
こんにちは。 なに輪祭り実行委員会と申します。 9月22日、23日に、障がい者、健常者、子どもから高齢者、 誰でもが楽しめるバリアフリーイベント「なに輪祭り」を開催します。 場所は、多くの人が集...[続きを読む]
とくしま吉野川支援の輪主催のボランティアバス第6弾のお知らせです。 あなたも、宮城県東松島市で復興支援活動を一緒にしませんか? 2013年9月連休・徳島発!復興支援ボランティアスタッフ募集 宮城県...[続きを読む]
延べ6000人以上の参加実績。高いリピート率! 女性の一人参加も非常に多いのでご安心ください。 詳細は弊社HPをご覧ください。 ボランティアバス概要 日程 : 1泊3日 出発地 ...[続きを読む]
NPO法人東京コミュニティスクール(以下TCS)は、小学生対象の全日制オルタナティブスクールの運営や、探究型の学びをベースとした教育プログラムの開発・普及等の活動を行っています。 TCSでは、理念...[続きを読む]
NPO法人トチギ環境未来基地は、若者が地域で長期間、 環境・地域貢献活動に取り組むプログラム(Conservation Corps)の実施団体です。 若者が、これからの日本の社会や地域を支えていけるように、 その実践活...[続きを読む]
学校や仕事帰りに、お気軽にご参加ください(要予約) 国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの? HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは? こんな疑問に対して、写真やデータを見なが...[続きを読む]
平成23年3月11日、1000年の一度の未曽有の大地震が、一つの地域をまるごと飲み込んでしまった津波、一瞬にしてはかない家屋と共に命までを奪い流した人生のいたずらの爪痕がそこにあります。時間だけが過ぎて行き...[続きを読む]
今年で15回目を向かえる宿泊旅行は、熱海温泉に観光バス3台、総勢100名で出かける予定です。わからない事は、職員がお手伝い致しますので安心です。 1、日時:平成25年9月5日(木)8:30~翌...[続きを読む]
ヒューマンライツ・ナウ(HRN)では、9月6日(金)に、 ドキュメンタリー映画 「原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録」 の上映会を行います。 自分がかつて暮らしていた家が、現実に存在している。 ...[続きを読む]
日本ユニセフ協会は『世界子供白書』2013日本語版制作を記念して、8月24日(土)に、『いおりといぶき~私たちが生まれた意味~』~全盲の姉と重度の障がいのある弟、その家族の10年間の心の記録~特別上映会を実...[続きを読む]
【応募資格】 ・ウェブ業界での実務経験2年以上 ・広告、販促などのマーケティングの経験 ・PCスキル(ウェブに関する知識、画像編集ソフト等の知識、Excel、Word、PowerPoint) ・英語力(読み、書き、会話...[続きを読む]
国連UNHCR協会では、8月14日(水)と9月10日(火)に「ボランティア・デー」を実施します。UNHCRや当協会の活動について知り、難民支援の輪を広げるため意見を出し合います。 【募集人数】 約10名 【内容...[続きを読む]
文字の読み書きのできない人(非識字者) は約7億7,500万人。 世界人口 (15歳以上)の 5分の1にあたります。 そのうち約3分の2は女性です。 文字の読み書きができない理由としては、経済的な問題で行けなかった、...[続きを読む]
「食」から体験するカンボジア農村スタディツアー 世界遺産のアンコールワットがあるカンボジア・シェムリアップ州。 農村では豊かな自然の中で、稲作をはじめとした自給的な農業が営まれています。 しかし...[続きを読む]
国民の95%が仏教徒といわれるカンボジア。 その背景には、紛争・内戦・虐殺といった歴史がありながらも常に地域住民と向き合い、寺子屋教育や道路建設など、地域の活性化・復興の中心としてその役割を果たしてき...[続きを読む]
私たちは、皆様のお力をお借りし、ご協力を仰ぎながら農業復興を兼ねた『1口オーナー制度』として皆様にも復興支援として参加して頂きたいとの思いを願って、イチゴを栽培することに致しました。全国の皆さんが「...[続きを読む]
高槻市・阿武野地区にて、秋の恒例行事である『ふれあいひろば』を今年も開催致します。昨年は約7000人の方に来場いただき、高槻市内でも有数のイベントに成長いたしました。 34回目の開催となる当イベントに...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.