信州号臨時便として企画しました。 STEPと言う団体がメインでやっている、宮城県閖上の側溝捜索に行きます。毎日新聞記事に取り上げられました。 閖上は、日程こそ決まっていませんが、嵩上げが決定し...[続きを読む]
プノンペンやシェムリアップなどの都心とは違い、農村では昔と変わらないのどかな生活を人々は営んでいます。農村人口はカンボジアの総人口の約7割を占め、そこで暮らす人々の大部分は農業に従事し、自分たちの...[続きを読む]
公益社団法人日本環境教育フォーラム、公益財団法人損保ジャパン環境財団および株式会社損害保険ジャパンの三者共催の「市民のための環境公開講座」。今年は、エネルギー、食、自然の3つのテーマで開催します。...[続きを読む]
6/22(土)日帰りバスを運行致します! 女性の方も体力のない方も出来る範囲で出来ることをしませんか? 体力に自信がある方もお待ちしております! 体力に自信がなくても、出来ることがあります。 救出さ...[続きを読む]
災害による被害を最小限にするためには、ボランティアによる支援が必要です。 そして、その支援の現場で被災者と向き合い、ボランティアが安全かつ最大限の支援を行うためには、リーダーの存在が必要不可欠です...[続きを読む]
「自分にもボランティアできるかな?」 「私のしたことは役に立ったのかな?」 当初たくさんの方から戸惑いの声を聞きました。 いまや大規模な災害時にはボランティアの存在は必要不可欠です。 いつ起こる...[続きを読む]
答創活動、第8回目のテーマは『老人と若者を繋げるには? 』です。 ☆答創(こたつく)ってなに?☆ 昨今、メディアで様々な社会問題が取りざたされていますが、なかなかに劇的な改善というわけにはいきま...[続きを読む]
こんにちわ、任意団体ジェイ・エヌ・アイ・プロジェクト、代表の鎌塚と申します。 この度は当会の記事をご閲覧頂き誠にありがとうございます。 当会では2011年6月5日より河川の水質浄化を目的として多摩...[続きを読む]
我々、東北漁業復興プロジェクト『谷川急便』は運営スタッフを募集しております。 スタッフは現地への派遣や広報活動を中心として、いずれかに関わって頂きます。学生さんであれば学内での広報活動や、現地ス...[続きを読む]
現地の漁師さんとの交流やボランティアさんとの出会いを始めとして震災学習ツアーなどもご用意しておりますので、学ぶことの多い日程になること間違いなしです。また他大学の学生や地元の漁師さんとの良い出会い...[続きを読む]
私達『谷川急便』はより多くの方々に石巻のこと・ビルマ人(ミャンマー人)による復興支援のことを知ってもらうためにミニ上映会を行います。 上映する映画は震災直後に石巻市と多賀城市に向ったビルマ人(ミャン...[続きを読む]
LSAでは南三陸町の活動拠点を中心に地域に密着した支援活動を行っております。 ボランティアに参加される方の数は日々確実に減少しています。 是非とも皆様のご協力をお願い致します。 2013年6月運行日程 ...[続きを読む]
当会の学習支援活動のリーフレットを一件一件のご家庭の郵便受けにポスティングしていただくボランティア活動です。 ※雨天中止。 【集合場所】 10月27日=徳重駅2番出口 11月10日=御器所・昭和区役所前 1...[続きを読む]
当会の学習支援活動のリーフレットを一件一件のご家庭の郵便受けにポスティングしていただくボランティア活動です。 謝金なし・交通費上限600円。 エコバックを持参してください。 雨天中止。[続きを読む]
さて、PARCではこのたび、雑誌「オルタ」の発送をお手伝いしていただける ボランティアさんを下記の日程で大募集しております。 1時間でも2時間でも、ご都合のよい時間帯に お手伝いしていただけないでしょ...[続きを読む]
ADRA Japanでは、学生の皆さんの若く力強いエネルギーを国際協力の現場に活かすために、このたびユースチームを結成することにいたしました。「実務を通じて国際協力NGOの活動を知りたい」、「学生ならではの国際...[続きを読む]
国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが主催する"Human Rights Cafe"。 第5回目は、世田谷区議会議員、上川あやさんをお迎えし、 セクシャル・マイノリティの議員として、多様性を認め合う社...[続きを読む]
世界遺産のふもとにたたずむ、木造の廃校活用施設を拠点に、 ブナ林の散策や、ブナの植林・下刈り、郷土料理づくりを行います。 【と き】 7月13日(土)~15日(月・祝) 【ところ】 秋...[続きを読む]
【地球市民ACTかながわ(TPAK)の震災支援活動】 TPAKでは震災以降、岩手県釜石市の津波で崩壊した保育園の支援を行っています。 子どもと保育士のケア、夏祭りのお手伝い、新園舎再建の支援など、 毎月釜石市...[続きを読む]
「適正技術」は、通常、先進国の技術を条件の異なる途上国に単純に 移転するような試みが失敗してきた反省をふまえて、現地の社会的・経 済的あるいは文化的条件に適合的で、人々が参加しやすく、そこにおけ ...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.