栃木県の東にある芳賀郡には美しい自然がたくさんあり、人々の暮らしを豊かにしています。 田園風景、竹林、木々、花々、川。 それらの自然は見て素晴らしいだけでなく、 私たちの住む環境を守ってくれる、公...[続きを読む]
「ヤング・フォークダンスinフラワーウィーク」(第8回) #1. 目 的 フォークダンスを通じて若い世代の健全な交流の場を提供し、同時に花にまつわる様々なアイテムや活動を一堂に会して、農林省呼び...[続きを読む]
■日時:10月10日(月・祝)13:00~16:00 ■場所:横浜市 関内ホール 横浜市青少年育成センター第1研修室(地下1階) 横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下1階 JR根岸線「関内駅」徒歩約7分 ■対...[続きを読む]
★ドローンを使って世の中を変えていきたい方大募集!経験者・初心者問いません! <概要> LSAは次世代の社会貢献活動を創るため、被災地支援ほか様々な現場で活躍できるドローンパイロットの育成を始めまし...[続きを読む]
フィリピンでは、毎日、物乞いや車の窓ふきなどによって生計を立て、大人からの暴力や麻薬の蔓延など様々な危険と隣り合わせの中で暮らす、「路上の子どもたち」が約25万人います。アイキャンでは、路上の子ども...[続きを読む]
☆★2017年春海外ボランティア説明会★☆ こんにちは!NPO法人アクションです! 2017年の春も開催も決定しました! ●孤児院のこども達とフラッシュモブ!ダンス交流ツアー6日間 日程:2017年2月8日(水)ー...[続きを読む]
下町の祭典!運河パレード! 運河パレードは「NPO法人濱橋会」が主催する下町の祭典。 大岡川沿いを何十艇の船がパレードをし、橋のたもとでイベントを行うもので、かつて運河として活用された大岡川・中村...[続きを読む]
CFFのスタディツアーは9日間の中で様々な場所に訪れます! スラム街、障がい者施設、ホームステイ、戦争慰霊碑などに訪れる中で、この世に存在することになっていない子どもたちや社会的立場が低い人達と出逢っ...[続きを読む]
東京都内に11月オープン予定! 「自立支援」をコンセプトにしたシェアハウス『ココカラハウス』の運営スタッフ・入居者・スポンサーを募集いたします! ◆どんなシェアハウスなの? 親元を離れて「自立...[続きを読む]
━━━━━━━━━━━━━ 東京・代々木!「ココロをシェアする」コミュニティスペース『ココトモハウス』の看板スタッフ募集中! ━━━━━━━━━━━━━ ココトモハウスは、人気の相談サイト「ココトモ」が運営するコミュニテ...[続きを読む]
累計16,000件以上の相談が寄せられる最大規模の悩み相談サイト「ココトモ」で、『メール相談ボランティア』をしてみませんか? ココトモは、「悩みを話せる友達が見つかる」がコンセプトの無料悩み相談サイト...[続きを読む]
現在、TOTO水環境基金の助成団体を募集しています。 今回はTOTO創立100周年記念事業として助成総額を1億円に増額にし、最長3年間の助成を予定しています。 TOTOは、「TOTO水環境基金」を通じ、市民...[続きを読む]
ツイッターを活用した情報受発信などICTを活用した災害ボランティア活動に必要な情報収集や情報交換の仕組みづくりに向けて研究を進めてきました。このたび、これまでの研究成果を取りまとめ、成果報告会を開...[続きを読む]
■業務 「絵本を届ける運動」事業の業務補佐 ・絵本セット申込者への絵本の発送、出荷管理、それに伴うデータ管理 ・絵本の返送対応および倉庫での絵本整理、それに伴うデータ管理 ・ボランティア対応 他 ...[続きを読む]
東京事務所 海外事業課契約職員を募集いたします。 ■業務内容 東京事務所海外事業課 事業及び事務所サポート(契約職員) ・資金調達:海外事業の指定寄付の調整、補助金、助成金の申請書 ・報告書(領...[続きを読む]
当日着ぐるみをきて会場にきているこどもたちと写真撮影をしていただきます ボランティア初心者でも大歓迎です。 また、今後も活動があるので長期間活動にご協力いただける方大歓迎です 応募は団体のホー...[続きを読む]
大きく分けて2つの活動をします。 ・津波の被害が大きかった石巻を車で視察 ・仮設住宅にお住いのお年寄りを訪ねて、お住いの掃除をしながらお年寄りのお話し相手となる。 5年を経過した仮設住宅に...[続きを読む]
◆リーダー養成講座(上記の全5回) ・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等 ・森林保全の技術を学ぶ ─人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくりなど ─里山保全活...[続きを読む]
【日程】 10月8日(土) 【会場】 東京都 【時間】 午後3時~午後8時(予定) 【活動内容】 着ぐるみのアクター、及び引率として着ぐるみのフォローをする内容となります。 以下の条件を守...[続きを読む]
戦後71年、本土復帰から44年……「沖縄の声」はなぜ日本に届かないのでしょうか。沖縄とヤマトの間にある差異、無関心な人々へのアプローチ、日本の平和運動はこのままでいいのでしょうか。沖縄で平和運動に携わり...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.