【Sapesi-Japanの移動図書館車プロジェクト】 私たちSapesi-Japan(南アフリカ初等教育支援の会、サペーシ・ジャパン)は、日本で使い終わった移動図書館車を南アフリカ共和国に寄贈し、現地の初等教育を支援...[続きを読む]
アジアで社会変革をめざす若者に学びの場を提供する「アジアNGOリーダー塾」の2016年度塾生を募集しています。 「アジアNGOリーダー塾」は、課題別ゼミナールとアジアの現地NGOでのインターンシップで構成されて...[続きを読む]
サロン活動のサポートです。 2011年末スタートで現在、毎月6回以上行っています。 食事会 毎月第2・4火曜、土曜で845集合1630頃解散。 趣味の会 毎月第1・3火曜で1030集合1630頃解散。 ...[続きを読む]
来週7/27(水)三軒茶屋ふれあい広場で『世田谷ファミリーフェス』(世田谷区教育委員会後援)が開催されます。当日は、リトミック、ダンス、スイカ割りなどの体験ができ、さらに自由工作ブースではさまざまな子供...[続きを読む]
かものはしプロジェクトは、世界から売られてしまう子どもをなくすために活動しています。 もっとも劣悪な児童労働とされている人身売買により、心も身体も深く傷つけられてしまう子どもを救うために、子どもた...[続きを読む]
私たちの使命 シングルマザー等、ひとり親世帯は、3世帯に2世帯は貧困家庭といわれています。 そのため、経済上の理由から子供が塾に通うことができず、教育格差が生まれています。 私たちの使命は、教育の...[続きを読む]
━━━━━━━━━━━━━ 東京・代々木!「ココロをシェアする」コミュニティスペース『ココトモハウス』の看板スタッフ募集中! ━━━━━━━━━━━━━ ココトモハウスは、人気の相談サイト「ココトモ」が運営するコミュニ...[続きを読む]
◆メール相談メンバー募集中! 累計16,000件以上の相談が寄せられる最大規模の悩み相談サイト「ココトモ」で、『メール相談ボランティア』をしてみませんか? ココトモは、「悩みを話せる友達が見つかる」...[続きを読む]
シャプラニールのフェアトレード部門クラフトリンクの2016年秋冬商品が間もなくバングラデシュ・ネパールから到着します。 今回、一つ一つの商品につける商品タグを準備するボランティアを募集します。 1日だ...[続きを読む]
「霧の高原 森林の楽校2016夏8月」 赤城山麓に広がる高原で森林作業。新宿発のバスが出ます。作業後は、 トウモロコシ収穫(お土産)と、新鮮食材での交流会と温泉です! 【と き】...[続きを読む]
【イベント名】 第2回 NGOキャリアガイダンス(社会人向け) ~あなたの国際協力キャリア実現をサポート~ 【日時】 7月16日(土) 18:30~20:30 【参加費】 一 般:2000円 ...[続きを読む]
●山谷夏祭り2016ボランティアスタッフ大募集 今年も山谷夏祭りの季節がやってまいりました。 ふるさとの会では2016年8月20日(土)、21日(日)に開催する「山谷夏祭り」のボランティアを募集しています。...[続きを読む]
2005年7月から実施しております海岸清掃団体です! 今年で12年目を迎えます! 海岸に出ると、正面には茅ヶ崎名物の烏帽子岩 右手には富士山 そして、左手には賑わいを見せる江の島が一望できる そん...[続きを読む]
子ども達と一緒にスポーツをしたり、イベントに行ったり、公園に行ったり、図書館に行ったり。 子育て支援の学生ボランティアです! 活動時間:8~19時の間で2時間〜8時間程度から あなたの都合の良い時間をご...[続きを読む]
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わ...[続きを読む]
カレー好きの方大歓迎。1度食べたらやみつきになる味に、リピーターも続出! 8月のメニューはチャパティ、豆カレー、スイーツ3点、飲み物などです(豆カレーはスタッフができ上がりを用意します。変更する場合も...[続きを読む]
国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの? HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは? こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのよう...[続きを読む]
活動場所の、福島県南相馬市小高区は、福島第一原発から20km圏に位置し、大地震と津波の被害に加えて、原子力発電所事故の影響により、震災後に手つかずのままの住宅が多数あります。その地域では、震災の復...[続きを読む]
【内 容】 ◇農山漁村体験イベント等の自然体験活動の際、 少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。 ◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を 自然に囲まれた会場で実習しながら学...[続きを読む]
8月19日は国連が定めた「世界人道デー」です。現在、紛争や自然災害により支援を必要としている人は、世界中で1億2,500万人。「世界人道デー」はそうした人々に対する支援の輪を広げるとともに、困難な現場で援助...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.