組織名 | 埼玉県青少年相談員協議会 |
---|---|
組織名ふりがな | さいたまけんせいしょうねんそうだんいんきょうぎかい |
担当部署 | 埼玉県県民生活部青少年課 |
団体種別 | 任意団体 |
ジャンル | 子どもの健全育成を図る活動 |
設立 | 1965-04-01 |
プロフィール | 埼玉県青少年相談員協議会は、青少年の健全育成を図るため、青少年相談員個々の資質向上を図るとともに、各地区・市町村青少年相談員協議会の指導・援助を行っています。 青少年相談員とは、子供たちのよきお兄さん・お姉さんとして、各種体験活動等を通し、健全育成をサポートするボランティアです(年齢満18歳(高校生除く)以上36歳以下の方)。 資格が必要なカウンセリング等の「専門的な活動」ではありません。 青少年と関わりを持ち、一緒に活動をし、良き遊び相手、良き話相手となるなど、実際にふれあうことで、青少年を導く「広義の相談活動」を行います。 (参考)活動の4つの柱 青少年相談員は、青少年の健全育成のため、主に以下のような活動を行います。 1 お兄さん、お姉さんとしての活動と地域への社会参加活動 子どもたちの悩みを解決するためのアドバイス、ゲームやスポーツ、キャンプ等の野外活動を通じた青少年とのふれあい活動のほか、地域の青年リーダーとして積極的な社会参加活動を展開しています。 例)サマーキャンプ、ドッジボール大会、焼き芋作り、社会科見学、ジュニアリーダースクール、クリスマス会 2 青少年団体の指導と援助 子ども会や少年団など、地域の青少年団体への活動協力や指導を行っています。 例)子ども会レクリエーション協力、親子キャンプ大会における野外炊飯等の指導 3 学校、民生委員・児童委員、市町村などの事業への参加 学校、民生委員・児童委員、青少年育成推進員、市町村などと協力して、青少年健全育成や非行防止活動の事業を推進しています。 例)ジュニアリーダー養成キャンプ、成人式補助、郷土かるた大会、ごみゼロ運動、社会を明るくする運動 4 自己研鑽のための活動 活動の充実を図るため、青少年相談員の仲間で集まり、研修会や交流事業を実施しています。また、埼玉県では、青少年相談員を対象とした研修会を年1回実施しています。 例)青少年相談員のつどい(県協主催)、野外活動研修会(県協主催)、全体研修会(県主催) |
所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 |
TEL | 048-830-2912 |
FAX | 048-830-4754 |
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.