【学生×国際協力】FLAG!は、被災地(福島県)支援や、国際協力を行っている東京の学生団体です。 現在、福島県での町おこし・学習支援プロジェクトを手伝ってくれる学生ボランティアの方を募集しています!自...[続きを読む]
認定NPO法人かものはしプロジェクトは、強制的に子どもが売られてしまう問題を防止する活動を持続的かつ発展的に行い、世界の子どもたちが未来への希望を持って生きられるよう活動しています。 今回の活動説明...[続きを読む]
国際協力にずっと興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せないまま、 仕事や家事に追われる日々が続いていませんか? ・国際協力に携わりたい ・児童労働、人身売買をより深く知りたい ・現地を少しでも近...[続きを読む]
家事に育児に奮闘する毎日をおくっているママのため、 お子さん連れで映画を見たり、チョコレートを食べながら お茶やおしゃべりを楽しめるイベントを企画しました。 日本の女の子がガーナのカカオ生産地を...[続きを読む]
私たち学生ボランティアサークル「おでん」は重い障害をもつ方たちと遊んだり生活のお手伝いをしながら、様々な行事の企画運営をする学生サークルです。活動の詳細はホームページを見ていただけると嬉しいです。 ...[続きを読む]
アートに特化した法律分野「Art Law」という学問が存在します。2014年からニューヨークに留学し学んできた「Art Law」という分野の話を日本でも是非紹介したく、今回はお話させていただく機会を得ました。 ...[続きを読む]
認定NPO法人かものはしプロジェクトは、強制的に子どもが売られてしまう問題を防止する活動を持続的かつ発展的に行い、世界の子どもたちが希望を持って生きられるよう活動しています。 2016年に入り、「何か新...[続きを読む]
<適正技術>はさまざまな意味で用いられる言葉ですが、概して、それぞれの地域(とりわけ「途上国」)の社会的・経済的あるいは文化的条件に即し、住民が参加しやすく、そこにおけるニーズを効果的に充たす技術...[続きを読む]
アジア学院の使命は、イエス・キリストの愛に基づき、個々人が自己の潜在能力を最大限に発揮できるような、公正且つ平和で健全な環境を持つ世界を構築することにあります。この使命の実践に当たって、私たちは、...[続きを読む]
●企画趣旨 2011年に国連人権理事会で承認された「ビジネスと人権に関する指導原則」(ラギー原則)は、すべての企業に対して、社会的に弱い立場に置かれ、排除されるリスクの高い集団や民族に属する個人の権利と...[続きを読む]
■キズキ共育塾とは キズキ共育塾は、「一度つまずいても、繰り返しつまずいてしまっていても、いつからでも、何度でも、やり直すことのできる社会をつくる」という理念の下で運営されている個別指導塾です。 様...[続きを読む]
アイキャンでは、一般の方から頂いたご寄付である書き損じハガキの枚数を確認する作業をお手伝いしてくださるボランティアさんを募集しています。 1日でも、1時間でも構いませんので、ぜひお越しください。 ...[続きを読む]
◆スタッフ募集 東京・代々木!「悩みから夢まで話せる友達」が見つかるコミュニティスペース『ココトモハウス』のスタッフになって、夢を叶えませんか? ココトモハウスは、人気の相談サイト「ココトモ」が運...[続きを読む]
これまで対応してきました会計相談などの中から、福祉サービス事業を行うNPOならではの疑問点や対処法などについてNPO支援東京会議のメンバーが具体例を出し、参加者と一緒に検討を行う勉強会形式で開催させて...[続きを読む]
各地で発生している台風、大雨による洪水や地震などの大規模な災害。自分の住む地域でもいつ起こるかわかりません。 「災害ボランティア入門」は、もしものときに自分の身の安全を守るため、そして被災地での支...[続きを読む]
グローバル人材や、世界に羽ばたく人材など、若い人たちに期待があつまっていますね。 英語が上達することも大切です。 だけどその前に、文化も言葉も習慣も違う海外の人たちとどうやったら一緒に力を合わせる...[続きを読む]
国際協力NGOシャプラニールでは、2016年3月にNGOや国際協力、フェアトレードに興味がある中学校3年~大学生2年生までを対象にした、1泊2日の宿泊型イベントを実施します。 このイベントのプログラム運営などを行...[続きを読む]
国際協力NGO・シャプラニールでは、中学校3年~大学2年生を対象とした宿泊型イベント「ザ・フォーラム」を開催します。ザ・フォーラムは、「国際協力って何なのかを考えたい!語りたい!」と思っている高校生や大...[続きを読む]
■無肥料無農薬の自然栽培で野菜を作っている千葉県四街道市の農家を支援しています。 基本的に簡単な農作業を行います。 春は種植え、秋は収穫などですが、植える野菜の種類や時期により作業内容は異なります...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.