▼1日目(17日)のプログラム 10:00-11:45 開会式・基調講演 「デンマークの教育とPBL(Problem-Based Learning)」講師:Anette Kolmosさん(デンマーク・オルボー大学) 13:00-14:45 ワークショップ体験(5...[続きを読む]
6月30日(日) 東松島野蒜市民センターにて、のびる地区民まつりが開催されます。 今回、DSP災害支援プロジェクトでは、復興支援団体プラスネオの方々と一緒に、 のびる地区民まつりのお手伝いのボ...[続きを読む]
ボランティアさんが不足しています。 作業内容は、倉庫建設、漁業復興支援活動、家屋周辺のがれき撤去、潜水作業などで、祝日・休日を問わず毎日活動しております。 ボランティアさんのニーズに合った作業を...[続きを読む]
土日に活動できない、社会人の方や、平日も土日もたっぷり活動したい学生の方に向けた日曜夜発の、平日活動便を作りました。 日曜日夜出発→月曜日からボランティア活動参加の行程となります。 活動終了日は...[続きを読む]
【日程】[1日目] 金曜日 東京23:00出発→→(車中泊)※途中サービスエリアにて休憩あり [2日目] 土曜日 9:00〜15:00頃 ボランティア活動 宿泊先:DSPボランティアセンター (栗原...[続きを読む]
【日程】 [1日目] 金曜日 東京23:00出発→→(車中泊)※途中サービスエリアにて休憩あり [2日目] 土曜日 9:00〜15:00頃 ボランティア活動 [3日目] 日曜日 8:30〜15:0...[続きを読む]
【日程】[1日目] 金曜日 東京23:00出発→→(車中泊)※途中サービスエリアにて休憩あり [2日目] 土曜日 9:00〜15:00頃 ボランティア活動 宿泊先:DSPボランティアセンター (栗...[続きを読む]
[活動時間] 9:00~15:00(予定) [活動場所] 東松島野蒜市民センター 住所:東松島市野蒜字亀岡82番地 [のびる地区民まつり について] 会場は、東松島野蒜市民センターで、集客は1400人を予定...[続きを読む]
・ソングリーダーの楽しいおしゃべりと、アップライトピアノでの生伴奏で、みなさんを昔懐かしの歌声喫茶の世界へご案内します。 ・童謡、小学校唱歌、世界の歌など、よくご存じのうたをみんなで歌います。 ・...[続きを読む]
月日が過ぎゆく閖上地域の住宅跡地に四季折々の花を見ることが出来るフラワー公園を発案し、気の休める、安らぎの空間を描き出した風景を作り上げたいと思い「よびかけ」を模索いたしました。全国のみなさんが、...[続きを読む]
平成23年3月11日、1000年の一度の未曽有の大地震が、一つの地域をまるごと飲み込んでしまった津波、一瞬にしてはかない家屋と共に命までを奪い流した人生のいたずらの爪痕がそこにあります。時間だけが過ぎて行き...[続きを読む]
1日平均20万人以上が通行する新宿アルタ前。 私達は東日本大震災の風化を防ぐために、 1時間に1回、1分間の復興応援CMを約2年間、現在もなお流し続けています。 若者の文化発祥の聖地でもある新宿スタジオ...[続きを読む]
虐待や経済的な理由により、家族と暮らすことが出来ないこども達約25名が生活するフィリピンの孤児院『ジャイラホーム』に滞在しながら、こども達と交流します。施設で暮らすこども達にとって、ボランティアにく...[続きを読む]
日韓友好交流ボランティアワークキャンプの参加者を募集しています。 同世代の韓国の若者や村人たちとの交流がメインの楽しいキャンプです。 韓国、全羅北道の世界遺産がある高敞(コチャン)の村を日韓の若者...[続きを読む]
【職種】 海外事業コーディネーター 【業務内容】 当団体の環境関連事業(バイオマスエネルギー事業等)に関する技術開発補佐・ 事業運営及び引き続くプロジェクトの形成。 【形態】 契約(1年間)。順...[続きを読む]
APEX東京事務所では、来る6月30日(日)に「アフタヌーンカフェ6月の会」を開催いたします。 アフタヌーンカフェは、APEXのボランティアチームが主催する東京事務所オープンデイです。初めての方にAPEXの活動...[続きを読む]
東西の文明が交わるシルクロードの十字路に位置するアフガニスタン。様々な文化が融合した独特の音楽が現在も受け継がれています。 このコンサートでは、伝統的な弦楽器が生み出す旋律と、古の詩人が紡いだ恋...[続きを読む]
ワークショップ体験やレクチャーを通して「開発教育」をわかりやすく紹介する入門講座。 前半はワークショップ。実際に体験して、「開発教育」を感じてください。 後半はレクチャーです。参加者の皆さんの興味...[続きを読む]
畑中こども研究所は、1979年設立の治療教育機関です。 心理学的知見に基づき障害の克服と改善、適応行動の拡大を目指しております。 この夏、当初に通所している2~18歳の自閉症、アスペルガー症候群、精神遅滞...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.