<映画鑑賞で被災地支援> 震災を越えて生き抜く女子高校生たちの希望を描く、 ◆ドキュメンタリー映画「うたごころ」最新作《2012年版》上映会◆ 東日本大震災の被災地・宮城県南三陸...[続きを読む]
この絵本、カンボジアの子にも読んでほしい! ---小学生対象の国際協力イベントの参加申し込み受付中--- アジアで教育・文化支援の活動を行って...[続きを読む]
震災がつなぐ全国ネットワーク×ROADプロジェクトでは、2011年3月25日より東日本大震災の被災各地に「足湯ボランティア」を継続的に派遣しています。 足湯ボランティアは被災者の方に心身ともに“ホッと”する時間...[続きを読む]
【行程】 バス移動 (1日目)17時頃 津出発 = 車中泊 = (2日目)= 午前 山田町到着 = 山田町まなびの時間 = 午後 ボランティア活動 = 民宿または無料宿泊所泊 = (3日目)午前・午...[続きを読む]
【7泊8日インド学校ボランティアツアー】 ~~~☆一歩踏み出すきっかけと発見を掴む旅☆~~~ インドと日本の異文化交流をテーマにした、生きたインドに触れあうことができる体験型ツアーです! 小学校...[続きを読む]
インドマザーハウスボランティアツアーは、インドにある田舎町プリーのマザーハウスでボランティアをするボランティアツアーです。 インド、コルカタにあるマザーハウスは有名で世界中からボランティアが集ま...[続きを読む]
【職 種】 国際看護長期研修事業 コーディネート担当者 【勤務時間】 週5日、9時から17時まで(実働7時間) (基本的には平日。ただし研修開催等の都合上、休日出勤の場合もあります) 【期 間】...[続きを読む]
ハビタット・ジャパンでは、東日本大震災により被災した地域で地元住民やボランティアと共に、復興支援活動を続けています。活動にご協力頂ける方は以下の各項目に目を通し、ご理解・ご了承の上で参加申込み下さ...[続きを読む]
「地球の歩き方」とハビタットが開催する一般募集チーム「Japan Hope Builders」、今春もタイへチームを派遣することになりました。ハビタットの海外住居建築活動に個人参加できるまたとない機会です。皆さんの参...[続きを読む]
【活動内容】 仮設住宅でのサロン活動などを予定 ※ 現地のニーズにあわせて活動を行います。あらかじめ予定していた活動でないことも想定されます。ご了承の上ご理解ください。 【持ち物】 服装:長袖・...[続きを読む]
【南三陸復興学びのプログラムについて】 ★被災体験した南三陸町民自身が企画・運営しているプログラムです。 ★被災地の今の現状を「見て・聞いて・感じる」ことができます。 ★民宿・商店街でのお買物等、参...[続きを読む]
☆南三陸復興学びのプログラムは、南三陸町出身で東日本大震災を体験した メンバーが中心となり運営しております。 ■内容 被災地ガイド、語り部、仮設商店街視察 など ■開催日 日帰りプログラムにつきま...[続きを読む]
元野球選手(満塁男 駒田徳広様)とご一緒にフィリピンへ行き、野球を広げる活動を行ったり、施設へ行きボランティア活動を行います。 日本にいては絶対に学べないような文化の違いや、教育制度の違い。 この...[続きを読む]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エイズ孤児支援NGO・PLAS PLASRoom「働きながら社会を変える~プラススタッフの事例から~」を開催! ...[続きを読む]
第3回見る・感じる・味わういわき、今度は大自然の中で料理教室を開催致します! まだ、告知段階から参加のお問い合わせが続々届いております人気のこの企画は、支えてくださるみなさんと一緒に作り上げて行く企...[続きを読む]
※最新の募集状況やお申込みについては詳細・外部リンクからご確認ください。 LSAでは南三陸町の活動拠点を中心に地域に密着した支援活動を行っております。 震災から1年以上が経過した今でも、瓦礫撤去等の作...[続きを読む]
CDM植林人材育成研修(PDD作成実習および情報交換会) このたび、公益財団法人国際緑化推進センターでは、林野庁の委託を受け、1月29日(火)から31日(木)までの3日間、東京都文京区の林友ビルで、CDM植林人材...[続きを読む]
■業務内容 ・経理事務 月次会計入力、試算表作成、月次決算、年次決算、データ分析、小口精算 他、付随業務 ■資格・条件 1)企業や各種団体で、経理事務の実務経験のある方。(日商簿記2級以上が望ま...[続きを読む]
2011.3.11東日本大震災から2年の冬が過ぎ、被災地域の人生は一変にして天から地獄へと叩きのめされた月日です。何もかも全てを失い、マイナスからのスタートが余儀なくわが身に襲い掛かって来ました。1...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.