日本雲南聯誼(れんぎ)協会は、2000年の設立以来、中国雲南省山岳地帯の貧困少数民族地域で、小学校建設を柱とした教育支援活動を行ってきました。 協会活動写真展「笑顔を君に」は、10年余りの教育支援活動...[続きを読む]
(1)組織開発支援プログラム: より優れた事業を継続して展開するために、組織の抱えている課題の解決を目的とした組織づくりや人材育成・情報発信の体制を強化したいNPOに対して、必要な経費の一部を助成。 ...[続きを読む]
●応募資格 助成の趣旨に合致し、かつ次の条件を満たす団体。 * 営利を目的としないこと。 * 会則もしくは一定のルールを持ち、代表者等の定めがあること。 * 団体の構成、役員、選任方法等の事業運営に重要な...[続きを読む]
社団法人横浜青年会議所(横浜市中区山下町2)は、2012年4月13日(金)、関内ホール(同市中区住吉町4)にて、市民の皆様を対象とした「東日本大震災 復興支援チャリティーフォーラム」を開催します。 本フォー...[続きを読む]
●イベント内容 世界の貴重な切手コレクションが一堂に集まる<スタンプショウ2012>は、まさに切手の世界フェスティバルです。 世界の切手に直接触れる絶好の機会であり、切手を通じた文化交流が図れます。...[続きを読む]
ETIC.では2012年4月より、福島の復興に関わるプロジェクトへの「右腕派遣」 を本格的にスタートさせることになりました。 宮城県・岩手県とは異なる課題を抱える福島県においては、より県域全体で の戦略性...[続きを読む]
本セミナーでは、震災復興への提言に向けたIGESの研究プロジェクトのひとつ「地域社会の対応力(レジリエンス)」において、アジアの気候変動や自然災害への“適応”に関するこれまでの研究成果をもとに、アジアに...[続きを読む]
エクセレンテサルサ-東日本大震災チャリティーサルサイベント-vol.20 ■日時 3月18日(日曜日)14:00-16:50 ■タイムテーブル 14:00~14:30DJ time by DJ Lando 14:30~15:00BUEN TIENPO のチャリ...[続きを読む]
東日本大震災の発生直後にRQが結成されて約1年。この節目に、一般 社団法人RQ災害教育センターおよび、新RQとして始動している各拠点の、 春からの新しい出発を報告する場を企画しています。 さまざまな催しが ...[続きを読む]
日本のこれからについて、日本人だれもが考えなければならない今、 学生という中立な立場だからこそ、このような講演会を開く意義が大きいと信じております。 日本を考えたい、原発を考えたい、報道を信じ...[続きを読む]
今回の「第1回こころとからだの健康フェスタ2012」は、「東日本大震災復興支援チャリティーイベント」と位置づけて開催いたします。 震災ではとても多くの尊い命が失われ、現在もなお厳しい避難生活をされて...[続きを読む]
今回の「第1回こころとからだの健康フェスタ2012」は、「東日本大震災復興支援チャリティーイベント」と位置づけて開催するにあたり、被災地の復興に取り組んでいるボランティア団体を支援する為、震災復興支援...[続きを読む]
石巻、女川、東松島で支援の行き届いていない在宅避難者への支援中心に活動しています。 被災地では産業復興なども行われておりもう緊急的な支援等終わっていると思われている方も多くいると思いますが、被災...[続きを読む]
まち工房たなぐらでは、東日本大震災から1年となる3月11日に、棚倉がより元気に、より明るくなることを目的として、『福幸キャンドルナイト』を開催します。 3月11日当日は、城跡の周りを町内幼稚園...[続きを読む]
もう「知らなかった〜」じゃあ、すまされない!? 日時:2012年3月4日(日) 18:00受付開始 18:30開演 ・1部 小出先生のお話 ・2部 質疑応答 20:30終了 ...[続きを読む]
3月7日~12日の期間、千葉県の「柏高島屋」催事場で、 [復興写真展-TSUNAMI-/陸前高田物産展]が開催されます。 復興写真展-TSUNAMI-とは、世界各国で写真展を開催している、 陸前高田市出身の写真家、上田聡...[続きを読む]
3月で大震災1年となるが、被災地の現場で懸命に立ち上がろうとしている人々に先行きへの希望を与えるビジョンはさらに求められている。災害前よりも活力ある地域とする「復興」には日本全国はもとより世界各国...[続きを読む]
「国際ダンスデー・フェスティバル」(第5回) 目 的 フォークダンスを通じて若い世代の出会いと交流の場を提供し、その健全育成に努めると共に、いわゆるコミュニケーション力 の向上を通じて少子...[続きを読む]
東日本大震災からもうすぐ一年。 福岡からも多くのボランティアが被災された方々を支援しています。ここで復興に住民自らが立ち上がっている被災地の現状を知り、これから私たちにできることを一緒に考えてみま...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.