◆メール相談メンバー募集中! 累計16,000件以上の相談が寄せられる最大規模の悩み相談サイト「ココトモ」で、『メール相談ボランティア』をしてみませんか? ココトモは、「悩みを話せる友達が見つかる」が...[続きを読む]
農業ボランティア参加者募集中! あまった時間に少し体を動かしたい! 誰かと気軽に話したい!など、 自主性を尊重した農業ボランティアを 行っております♪ お1人様からでもご参加頂けますので お気軽にお問い...[続きを読む]
熊本ボランティアツアー募集!!(シェアお願いします) 熊本のために、汗をかきたい方、募集しております。 皆様のお力をおかしください。 ■参加費 29,800円(税別)第7便のみ32,800円(税別) ■ボラン...[続きを読む]
◆ 受入が可能な事務所、定員 1、入事務所:カンボジア事務所(プノンペン)、ラオス事務所(ルアンパバーン)、ミャンマー事務所(ピー) 2、定員: カンボジア(2人)、ラオス(1人)、ミャンマー本国(1人) ◆受入期間 ...[続きを読む]
~プログラムの流れ~ ■指定の交通手段で集合場所の「南三陸ホテル観洋前」でバスを下車 ※自家用車やレンタカー参加の場合「さんさん商店街」で待ち合わせ ■お手洗い、オリエンテーションや自己紹介 ■...[続きを読む]
--------------------- 『都市のなかでも、子どもたちには自然とふれあいのびのびと育って欲しい』そんな思いで、『ふくるる森のようちえん』を開園しました。 --------------------- 自然の中は不思議でいっ...[続きを読む]
ワークショップとフィールドワークを通して、地域コミュニティ開発に必要なファシリテーション技術を学ぶ実践研修です。 『途上国の人々との話し方』の著者の一人でありメタファシリテーションの生みの親でもあ...[続きを読む]
ワー クショップとフィールドワークを通して、地域コミュニティ開発に必要なファシリテーション技術を学ぶ実践研修です。 ムラのミライが対話型ファシリテーション手法を駆使して組み立て、実施してきたプロジェ...[続きを読む]
近年、障害者にかかる人権思想は大いに進み、施策や法整備も進み、障害者への理解はものすごく進んでいるように思われますが、実際はどうでしょうか。 真の意味での理解が進み、障害者が色々な分野で社会か...[続きを読む]
私たちの使命 シングルマザー等、ひとり親世帯は、3世帯に2世帯は貧困家庭といわれています。 そのため、経済上の理由から子供が塾に通うことができず、教育格差が生まれています。 私たちの使命は、教育...[続きを読む]
今年の池袋アートギャザリングに当たり初のボランティア募集中です! C−Depotと一緒に「Play」を盛り上げませんか? アートイベントの裏側を体験しながら一緒に繋がる事で新しい発見や楽しさ、十人十色の「Play...[続きを読む]
■無農薬野菜を作っている群馬県渋川市の農家を支援しています。 群馬県渋川市で、下記の野菜を作っている農家の農作業支援をしています。 ・ブルーベリー、イチジク ・ジャガイモ、えタマネギ、キャベツ、...[続きを読む]
NPO法人フェローズ・ウィルでは、、昨年1年間南三陸町の漁師の方々の姿を追い続けました。そして東日本大震災から3年7ヶ月経った一昨年の秋、南三陸漁師カレンダーを初めて作成し、販売致しました。 それは...[続きを読む]
横浜YMCAが事務局としてかかわるイベントです。 今年のテーマは「つながる、ひろがる、わかちあう」、学び、つながり、楽しさがあるイベントです。 講座、ワークショップ、講演会などの発表団体、 普及啓発な...[続きを読む]
ここでしかできない体験・出会い・感動! タイで!アジア・世界とつながる! ★YMCAパヤオセンター訪問・交流 (タイ北部パヤオ県) (人身売買から児童を保護し、就学支援や職業訓練で自立支援を推進してい...[続きを読む]
入門編:5/21(土)10:00-10:50 会場:横浜中央YMCA 講師:裵 安さん(NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター代表) 第一回:5/21(土)11:00-13:00 会場:横浜中央YMCA 外国人の住宅...[続きを読む]
◆どんなプロジェクト? 2011年の東日本大震災と2004年のスマトラ島沖地震 − 津波被害を受けた地に生きる子ども交流を、両国の若者・学生がサポートする協働プロジェクト。正式事業名は「インドネシア・アチェと...[続きを読む]
●今回の募集は、毎週土曜日におこなわれるハンディのある方との外出支援活動「土曜クラブ」に参加していただける ボランティアさんの大募集です! 土曜クラブ、約して「土クラ」はボランティアやスタッフと公園...[続きを読む]
第11回むさし100㎞徒歩の旅 本事業は、毎年夏に開催しており、今年度で10年目を迎えることが出来ました。 参加者は地元の小学生4~6生。学生スタッフは100㎞完歩できるためのサポート、準備をしてい...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.