はじめまして、リコといいます。 このたび「過食・過食嘔吐をみんなで改善」をコンセプトにした女性のためのコミュニティサイト『集え!過食女子』を立ち上げました。 私自身、10年以上過食嘔吐に苦しむ一...[続きを読む]
2017年に行われる香港行政長官選挙で民主派の立候補を制限するとした中国政府の決定に対し、香港の若者は抗議の意思を示している。 香港の民主派抗議者たちが警察の催涙ガスをかわそうと傘を広げている写真が...[続きを読む]
熊岡路矢 出版記念会「戦争の現場で考えた空爆、占領、難民」 インドシナ難民の救援から30年にわたって紛争地での人道支援に関わり続けた熊岡路矢<日本国際ボランティアセンター(JVC)前代表>が、現場で...[続きを読む]
「プロボノ」は、社会人がスキルや知識を活かしてNPO等を支援する社会貢献活動。 「ライフワークを充実させたい」「ネットワークを広げたい」「社会人ならではのボランティアをしたい」と考えている方にお...[続きを読む]
We are Connected Society. 人、モノ、こと、そしてインターネットの力で私たちはすでにつながっています。 つながると、見聞が広くなり、より良い選択を可能にし、集合知の力を最大まで高めることができます...[続きを読む]
児童虐待防止ネットワークあんふぁんでは、 1.啓蒙活動を通じて虐待を未然に防止する 2.虐待被害者への支援 を柱に活動を始めたばかりの団体です。 まだまだメンバーが少なく、十分な活動が出来ていませ...[続きを読む]
【業務内容】 ・活動の情報発信(ホームページ、SNS等) ・ニュースレター作成 ・活動協力者対応(データ登録等) ・海外・国内事業関連(資料・データ作成/現地との連絡/国内ミーティング...[続きを読む]
【このインターンを通して得られること】 ・異なる国の人々との協力活動の実務について、現場経験を含めて学ぶことが出来ます。 ・国内業務を通して、市民活動の運営を学ぶことが出来ます。 ・異なる国...[続きを読む]
認定NPO法人かものはしプロジェクトは、強制的に子どもが売られてしまう問題を防止する活動を持続的かつ発展的に行い、世界の子どもたちが希望を持って生きられるよう活動しています。 秋も深まりおだやかな小...[続きを読む]
子ども教育立国は、子どもの創造力を育む教育と、教育の多様性を受容する基盤づくりのため2014年2月に立ちあがりました。現在は任意団体ですが、近日NPO法人に申請いたします。 10月現在までにアートや創造力...[続きを読む]
子ども教育立国は、子どもの創造力を育む教育と、教育の多様性を受容する基盤づくりのため2014年2月に立ちあがりました。 10月現在までにアートや創造力をキーワードとした子ども教育のレクチャーを5回開催。...[続きを読む]
日本には差別を禁止する法律も、在日コリアンや被差別部落の人々といった不特定多数の人々に対する差別、侮辱、憎悪の表明やその煽動を規制する法律もありません。「対象が多数なら、一人ひとりのこうむる被害は...[続きを読む]
治験ボランティアを募集しております。 参加して頂いた方には謝礼金をお支払い致します。 試験の日程によって謝礼金額が変わりますので詳細は外部URLからホームページへ移動して確認してください。 登録か...[続きを読む]
「胸キュン!GOMI拾い」は、チーム対抗ゴミ拾いゲーム! チームで手をつないでゴミを拾い、勝敗を競うぞ。 優勝チームには豪華商品が♪ ゴミの量だけでなくその他スペシャルポイントも勝敗を分ける重要なポイン...[続きを読む]
施設内で保護している動物とふれあっていただける、 ボランティアさんを大募集します。 ご自分の得意なことをして頂くだけでかまいません。 例えば、動物と遊ぶのが得意な方でしたら、 一緒に遊んでやってく...[続きを読む]
地球温暖化をはじめとして、環境問題は国際社会のなかでも重要な問題として共通に認識され、国際協力の場面においても、単に経済的な豊かさを求めるだけではなく、だれもが「環境」を考えなくてはならなくなっ...[続きを読む]
温泉についてアツく語りたい人、集まれ~!環境業界きっての温泉好きの中西紹一氏、森高一をはじめ、温泉好きな人たちと、「本当は教えたくなかった温泉おすすめ」「私的楽しみ方カミングアウト、など某・お笑い...[続きを読む]
ガンジスの河口に位置し、豊かな自然の恩恵を受け、「黄金のベンガル」と謳われた国、バングラデシュ。しかし、一時は独立戦争などで荒廃し、アジアの最貧国と言われた時代もありました。青年海外協力隊は1973年...[続きを読む]
「国際ボランティア大賞」にて、今年開催された国際ワークキャンプ全事業・全ボランティアの中から、栄えある大賞事業と未来に輝くボランティアを表彰します。 僕は、私はワークキャンプを通じてこんな地域に...[続きを読む]
~プログラムの流れ~ ■指定の交通手段で集合場所の「南三陸ホテル観洋前」でバスを下車 ※自家用車やレンタカー参加の場合「さんさん商店街」で待ち合わせ ■お手洗い、オリエンテーションや自己紹介 ■...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.