お話:ムク・マヤ・タマンさん(ネパール)、サントゥンウーさん(ミャン マー)、メラティ・アフリダさん(インドネシア) 毎年恒例となりましたアジアからの研修生との集いが11月13日(木)に 東京・...[続きを読む]
リベラルとは右でも左でもない。それは右に進みすぎるとブレーキをかけ、左にふれると、中道に引き戻す力であり、 一方的な方向に引っ張られたときに、従来の原理原則に基づいて、正常な状態に引き戻す反作用と...[続きを読む]
憲法9条を世界にPRすれば平和が実現できるというのは幻想です。 日本を取り巻く安全保障環境は、そんなに生易しいものではありません。 日本の安全保障の在り方を真摯に学ぼうとしている多くの方々に必要なの...[続きを読む]
親戚の家に預けられた時に虐待を受け、その後施設で過ごすことになった少年時代。 そこで、テレビのボクシングの生中継を見たことをきっかけに、プロボクサーになる夢をもち、高校卒業と同時に、ボクシングジ...[続きを読む]
春休み セブ島ソーシャルボランティア(貧困支援 地域開発) 2015年1月23日~4月5日 毎週金曜日出発 活動期間 1週間~8週間 貧困問題に取り組んでいる日本のNPO団体やフィリピンの行政施設が行っている複数...[続きを読む]
◆◇◆Web構築・デザインができるボランティアを募集しています。◆◇◆ NPO法人とちぎ生涯学習研究会では、シニア世代の旅や外出に対する情報や機会を提供し、シニアの方がいきいきと生活するための体育活動、娯楽...[続きを読む]
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界で...[続きを読む]
こんにちは! ボランティアチームfreeです★ 来る10/26(日)に「地域のお店発見ツアー part 2」を開催したいと思います! このイベントは、ツアーガイドに扮したfreeのスタッフが地域のお店や観光スポットを...[続きを読む]
はじめまして、リコといいます。 このたび「過食・過食嘔吐をみんなで改善」をコンセプトにした女性のためのコミュニティサイト『集え!過食女子』を立ち上げました。 私自身、10年以上過食嘔吐に苦しむ一...[続きを読む]
はじめまして、ゾノといいます☆ 「友達として相談にのる」がコンセプトの悩み相談サイト『ココトモ』を運営しています^^ 自分自身がうつの経験があるため、一人でツラさを抱えている人の心に寄り添いたいな...[続きを読む]
日頃目にする防災に関する情報。それらの情報をどれだけ活用できていますか? 各家庭によって災害が起きた時に直面する課題は様々です。 「わが家の災害対応ワークショップ」では 災害が自分自身や家族に降り...[続きを読む]
世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)は、学生・社会人の インターンを募集します。週2回の勤務を通じ、スタッフと共に活動し、 国際協力NGOで働く経験をしてみませんか? 【ACEインターンの業...[続きを読む]
☆子ども会ボランティアさん募集中☆ NPO法人ほおずきの会学齢部門キッズではハンディを持った子どもたちを支援をする活動を行なっています。 *子ども会活動 子どもたちとボランティアさんでペアを組ん...[続きを読む]
「人口減少時代の真の安全保障とは」というテーマにて、 昨今最大の焦点となっている集団的自衛権や日本の安全保障について、 少子高齢・人口減少時代においてどうあるべきか、 また今後の少子化対策につい...[続きを読む]
第3回ツール・ド・三陸2014にdocomoさんと協同でブース出展することになりました。 活動内容は参加されている方の笑顔写真を撮影し、プレゼントする活動です。 震災から3年半が経ちましたが、いまだに約24...[続きを読む]
このツアーでは、ネパール全体に水や電力など基本的なインフラが不足している中、平野部で洪水リスクにさらされて暮らす人たちや、収入手段の乏しい中山間部の人たちが、イキイキとひたむきに暮らしている様子を...[続きを読む]
自然体験ボランティアスタッフ募集です。 経験を通して、生きる力を学ぶ場所です。経験とは、都市部では出来ない自然体験や伝統文化体験にチャレンジ、人とのコミュニケーションをすることで、将来、必要になる...[続きを読む]
ごみゼロナビゲーションが目指すもの。 それは「参加型のイベント」、そして「参加型の社会」です。 ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。 そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わ...[続きを読む]
復興キッチンは、何らかの支援をしたいという思いがありながら、なかなか現地に行くことができないという方でも、横浜において東北の食を体験し、おいしい食材を購入することができ、被災者でもある食材提供者と...[続きを読む]
セブ地域開発活動プログラム 2015年春休み 2015年春休み セブ地域開発活動プログラム 1月22日~3月26日まで、毎週木曜日出発 1-8週間参加可能です。 セブで活動する複数のNGO組織のプログラム参加...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.