【2014夏 学生ツアー参加者募集!】 この夏、私たちと一緒に南三陸に行ってみませんか? 第3回を迎える学生ツアーを昨年に続き、今年も実施します。 内容は、地元の人との交流を大事にしたプログラムになっ...[続きを読む]
フィリピンのこども達を支援して20年! フィリピンに特化して活動を続ける NPO法人アクションがおくる、 夏の海外ボランティアプログラムの開催が決定しました♪ ☆★アクション代表自らが引率する!よくばり...[続きを読む]
■無農薬野菜を作っている群馬県渋川市の農家を支援しています。 基本的に簡単な農作業です。 春は種植え、秋は収穫などですが、植える野菜の種類により作業内容は異なります。 群馬県渋川市で、下記の...[続きを読む]
【継続】元気な岸和田◇日本をつくるのは私たち「精神障害者」とまだ未知の世界にいる「あなた」です . ♪こころの居場所♪からだの居場所♪みんなの居場所♪~みんなでつくります!~ ■概要 3年前の結成当時、...[続きを読む]
~プログラムの流れ~ ■指定の交通手段で集合場所の「南三陸ホテル観洋前」でバスを下車 ※自家用者やレンタカー参加の場合「さんさん商店街」で待ち合わせ ■お手洗い、オリエンテーションや自己紹介。 ...[続きを読む]
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。 過疎が進行するこの地で、廃校を活用した施設を拠点に、 学習・体験・交流する2日間。 鴻の貴水(こうのきみず)と呼ばれるおいしい水の湧き出る、 カツラと...[続きを読む]
【子どもたちの最高の笑顔のために!】 NPO法人HALは、Human Active 余暇楽習研究所として1994年にスタートしました。レクリエーションのノーマライゼーションを基本理念とし、健常児・障害児、分けることなくキ...[続きを読む]
■概要 『自分を守る。大切な人を守る。』 「災害ボランティア入門」とは... 個人でできる災害への備えや災害支援に関する一般知識、被災地での注意すべきケガや病気、出発前から活動後までの心構えなどにつ...[続きを読む]
全土オーガニック化、GNHを提唱しているブータン。 一方で近代化が進み、現在国内で使われる民族衣装も含む布製品のほとんどがインドなどからの輸入の遺伝子組み換えコットンです。 変わりゆくブータンのなかで...[続きを読む]
職種 :東京事務所内での民際協力部門・総務(1名) 職務内容 :民際協力事業にかかわる会計業務の補佐、書類作成・整理の補佐、その他パルシックの事業に関わる業務の補佐 勤務条件 :週2日以上(1日8...[続きを読む]
7月20日出発の第1便に続いて、豪雨の影響によって被害を受けた山形県南陽市に向け、NPO法人かながわ311ネットワークは、現地緊急支援を行うためにバスを出します。 今回は大型が手配できず、マイクロバスとなり...[続きを読む]
キャンナス東北は、2011年の東日本大震災発生後、3月20日より被災地入りし、看護師を中心とした医療系ボランティア団体として活動を行ってきました。現在は石巻市にある震源地より一番近い本土、牡鹿半島を中...[続きを読む]
今年の夏、同世代の仲間たちと東北の「今」について学び、語り合いませんか? 東北で活動する「一般社団法人くりこま高原自然学校」(宮城県登米市)と「NPO法人森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)にご協力を...[続きを読む]
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● ハロハロ×Lapmada フェアトレードdeハッピーナイト♪ 〜大人のためのライフトークサロン〜 ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● 色鮮やかな世界を感じる大人のための交流サロン ゆと...[続きを読む]
2011・3・11地震と津波により壊滅的打撃を被った南三陸町歌津地区伊里前に再開した「伊里前復幸商店街」の第二回目のお祭り運営支援ボランティアスタッフを募集します。 昨年の第一回目には震災後、海流に乗り...[続きを読む]
往復バス代、モビリア仮設住宅集会室使用料(1泊)、温泉入湯料1回含む。食費は含みません。ドライバー割引あり 東武野田線馬込沢駅発着のボランティアバスです。 東日本大震災にともなう津波の被害を受けた...[続きを読む]
7月9日からの豪雨の影響によって被害を受けた山形県南陽市に向け、NPO法人かながわ311ネットワークは、現地緊急支援を行うためのボランティアバスを運行します。南陽市災害ボランティアセンターの活動に参加し、...[続きを読む]
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ハロハロ×パッチワーク フェアトレードでハッピー♪ 大人のランチ交流会 〜あなたとわたしのスマイルライフトーク〜 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ あの人を笑顔にする理由がわかる!!! ...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.