〜 第四期子どものホスピスサポーター育成セミナー開催します。参加者募集!〜 毎回好評を頂いている「子どものホスピスサポーター育成セミナー」 子どものホスピスについて知りたい方、ボランティアをし...[続きを読む]
◆業務内容 東京事務所国内事業課クラフト・エイド事業担当(契約職員) ・ フェアトレード事業全般の運営と管理 ・ 資金調達:クラフト商品の販売促進 ・ 新商品開発 ・ 生産者と消費者を結ぶ関係構築 ・ 商品...[続きを読む]
◆業務内容 東京事務所海外事業課カンボジア事業担当(契約職員) ・資金調達:カンボジア事業の指定寄付の調達、補助金、助成金の申請書、 報告書(領収書詳細など会計報告含む)作成 ・支援者対応:支援者への報...[続きを読む]
パルシックは、東ティモール・スリランカ・マレーシアでの民際協力とフェアトレード、および、宮城県石巻市北上町での復興支援を主な活動としているNGOです。 来る10月20日(日)、日比谷公園で「土と平和の祭典...[続きを読む]
今年発足したACE名古屋グループが名古屋で毎年開催される、 国際協力・国際交流イベント「ワールドコラボフェスタ」に初出展!! 当日ボランティアさんを募集しています。 *当日はチョコレート、ハンカチ等...[続きを読む]
◆映画『バレンタイン一揆』紹介 チョコレートの原料、カカオ豆を、 どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? 児童労働とは何か、フェアトレードとは何か、 自分たちにできることはなにか。 ...[続きを読む]
LSAでは南三陸町の活動拠点を中心に地域に密着した支援活動を行っております。 ボランティアに参加される方の数は日々確実に減少しています。 是非とも皆様のご協力をお願い致します。 2013年11月運行日程...[続きを読む]
秋といえば読書、食欲、スポーツ…そして坐禅はいかがでしょう? 今回の坐禅会では参加者アンケートでも関心の高かった『無』について お話しさせていただきます。 ★----------------------------------------...[続きを読む]
本会では、2014年3月26日(水)から4月1日(火)に行います「第38回ちびっこ探険学校ヨロン島」において引率指導するボランティアリーダーの方を募集しております。本事業は、全国より参加する小学2~6年生...[続きを読む]
(公社)日本環境教育フォーラムでは、(独)環境再生保全機構地球環境基金からの請負業務により、環境NGOによる国際協力活動を支援するため、人材育成事業として、「海外派遣研修」を実施します。 本年度は、...[続きを読む]
多摩川の美化推進を目的に多摩川河川敷の廃棄物や投棄物の片づけのボランティアイベントを実施します。 関東の水源として親しまれてきた多摩川をみんなの手で綺麗にしながら少し学んでみませんか? ■実施日...[続きを読む]
2013年4月より開設されたばかりの、新しい学童クラブです。木曜日が午前授業ということで、毎週木曜日の午後のみ在学児童が学童に参加できる、放課後活動教室を開催しています。 音楽、手芸、バスケットボール、...[続きを読む]
テーマに沿った本を持ち寄り、参加者の方同士で自由に紹介しあうイベントです。 あなたのお気に入りの一冊をオススメして、読書の秋を楽しみませんか? ※このイベントは保健医療の国際協力に取り組むNPO法人HAN...[続きを読む]
━★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人生を変える1年がここにある。 『旅』+『国際ボランティア』×1年間="ぼらいやー" ~好評につき中部で2回目の開催!ぼらいやー報告会♪ in 名古屋~ ━━━━━━━━━━━...[続きを読む]
カレー好きの方大歓迎。1度食べたらやみつきになる味に、リピーターも続出! カレーパーティのメニューはチキンカレー、野菜カレーです(変更する場合もあります)。そのほか、サラダ、デザート、ドリンクの予定...[続きを読む]
サーフィン、ボディボードを通じて障がい者と病気で苦しむ方々を支援して スマイルシェアプロジェクトを進行しています。 副理事: 村山までTEL連絡の上、ご応募ください。 [続きを読む]
東日本大震災から2年半が経ちました。 被災地の現状や問題点を学生団体に所属し、 被災地を訪れている学生の目線ではどう考えているのだろうか。 また、社会問題となっている「子ども虐待問題」の被災地での現...[続きを読む]
私たちと一緒に、福島の復興支援のお手伝い、一緒に参加しませんか? 活動日: 11月9日(土)日帰り 集合時間: 6:30(出発6:40) 集合場所: JR南浦和駅西口まるひろデパート前 解散時間: ...[続きを読む]
農業を核とした地域循環型社会をめざす「石巻茗荷村」にて、大豆の収穫作業を地元の方々とともに行います。限界集落となりつつある被災者住民自ら立ち上げた新しい「村づくり」をご一緒に体験してみませんか。[続きを読む]
埼玉県内のボランティア団体共催(埼玉ボランティアバス協議会)の交流系スタディスターです。陸前高田の被災地見学(語り部のお話つき)、牡蠣小屋での食事、再建した南三陸町の民宿では女将さんのお話を聞きな...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.