■参加資格:以下の事が守れる方 1、最低月1回以上参加できる方(推奨は毎回参加です) 2、最低月1回の進捗の報告を行える方(月に複数回報告も可能です) 3、長期継続的に参加する意欲のある方 4、ノー...[続きを読む]
「適正技術」は、通常、先進国の技術を条件の異なる途上国に単純に移転するような試みが失敗してきた反省をふまえて、現地の社会的・経済的あるいは文化的条件に即し、人々に受け入れられやすく、そこにおけるニ...[続きを読む]
本吉エコツーリズム推進協議会では被災地視察を含め現地でのお買い物、地域の人達との交流やモーランド本吉(牧場)での体験プログラムを体験し情報共有、プログラム提案などをしていきます。 ■条件 ・18未...[続きを読む]
本吉エコツーリズム推進協議会では被災地視察を含め現地 でのお買い物、地域の人達との交流やモーランド本吉(牧 場)での体験プログラムを体験し情報共有、プログラム提 案などをしていきます。 体験プログ...[続きを読む]
【職種】 国内事業・広報担当スタッフ 【業務内容】 研修、セミナー、研究会、スタディーツアー、イベント等の国内事業の企画・運営、会の活動にかかわる広報、外部との連携、申請書・報告書作成など。海外事...[続きを読む]
『雇用の常識 決着版「本当に見えるウソ」』著者の海老原嗣生さんと、『ブラック企業』の著者でNPO法人POSSE代表・今野晴貴が、公開討論を行います。ブラック企業をなくすための、具体的な対策・人事制度につい...[続きを読む]
瓦礫が未だ大量に散乱し、全く手付かずの場所での捜索活動を予定しています。 多くの手が必要です。是非、皆さんのお力、手をおかしください! ◆チーム名 田代ジャパンwithチームけっぱれ ◆活動内容 ...[続きを読む]
「国際協力NGOの活動」といえば、「海外現場での活動」をイメージされる方が多いと思います。ですが、多くのNGOの各国における活動は日本国内の方によって支えられており、国内向けの各種広報や情報発信を担当す...[続きを読む]
◇復興支援「古民家再生オーナー制度とは!」被災地を応援◇ ●東日本大震災で被災された東松島市牛綱地区の築120年の歴史ある熱海家住宅を古民家として再利用する目的とした【古民家再生プロジェクト】です。みな...[続きを読む]
まだまだ、津波による被害が私たちが想像していたより大きく、また、手が行き届かない所が数多く点在しております。その中でも東松島市牛綱地域は想像以上に悲惨な被害が心に残りました。農地は塩害被害と瓦礫の...[続きを読む]
サンガ岩手は被災地である岩手県大槌町に 被災者の生活支援活動の拠点として 手づくり工房おおつちを立ち上げました この手芸工房は月25日開店し 地域住民の手芸内職の場として、住民交流の場とし...[続きを読む]
・岩手県大槌町の手芸工房の見学 ・吉里吉里 ・釜石 ・津波の石碑見学 ・復興食堂 ・復興温泉 上記の場所を希望に沿ってご案内します 事前に訪問したい場所があればコーディネートしますので お知ら...[続きを読む]
Run311はfacebook上でRun311実行委員会が企画する東北大震災・祈りと支援のグローバル・ラン・イベントです。 まもなく、あの東北大震災から2年が経ちます。被災地域の慰霊と復興を祈り、また出来れば少しで...[続きを読む]
現地体感!!セルフスタディーツアー ~途上国と呼ばれる国に行ってみよう♪~ 日本をはじめ、世界にはたくさんの問題があります。 報道やネットで入手できる情報だけがすべてわかるのかな? 現地に行ってみ...[続きを読む]
JACSESシンポジウム 「リオ+20の成果と持続可能な社会構築のための 民間資金・民間金融のあり方」 ◆背景・目的 2012年6月に開催された「リオ+20(国連持続可能な開発会議)」では資金問題が大きな議...[続きを読む]
〈 活動内容 〉 ・小菊盆栽作り講習会 小菊の会では、初心者の方でも安心して参加できる小菊盆栽作りの講習会を行っています。11月には東村山中央公園サービスセンターにて「菊花展」を開催し、会員のみな...[続きを読む]
国内海外ボランティア「国際ワークキャンプ説明会」国際ボランティアNGOのNICE ◆いつかじゃなくて「今」、だれかじゃなくて「あなた」◆ 世界にはあなたが見たことのない場所がたくさんあります。あなたがま...[続きを読む]
〈 活動日 〉 定例活動日:月3回(第1・3土曜、第2日曜) ※その他、月曜日(自然観察園休園日)を除き、自主活動を行うこともできます。 〈 活動内容 〉 野川公園自然観察園で雑木林や野草の手入れ...[続きを読む]
台湾の最北端の古き良きまち、 平渓(Pingxi)で行われるあたたかいワークキャンプ(合宿型ボランティア活動)。 そんなまちで、寝食をともにしながら 地域をもりあげてくれるボランティアメンバーを大募集! ...[続きを読む]
まずは現状を知ることから始めませんか? このイベントでは、 実際に台湾とインドネシアで活動してきたメンバーが 両国の手作り料理をおもてなししながら、 現地の現状・活動、感じたことや今後の展望につ...[続きを読む]
ボランティア登録
紹介メディア
Copyright c Volunteer Platform All Rights Reserved.